時代はアナログ」カテゴリーアーカイブ

[Essay] デジタルもアナログ

新年早々のエントリは、不可解な言葉から始まるのであった(笑)。電子回路を読み解く時の基礎知識の一つかな。

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物, 電子回路 | [Essay] デジタルもアナログ はコメントを受け付けていません

電源装置の選び方

ツイを眺めてたら、なんか電源装置がらみでトラブルが発生している案件があったようなので、チョイと解説を試みる。たまに勘違いが混じってるかもしれんので、ご指摘いただければ幸い…。

カテゴリー: RCJ OYAJI, なんか作る, マイコン, ロボット, 時代はアナログ, 書き物, 電子回路 | 電源装置の選び方 はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」 インデックスページ

前から書き溜めている「時代はアナログ」なんだけど、ちょっと時間が掛かりすぎてるのでそろそろコッチにアップしてしまおうかなとか考え始めてる(^_^;)。ま、そのうち紙にするコトができたら良いな&お布施をもらいやすいなと思っ … 続きを読む

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」 インデックスページ はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」各種焼損問題

ここでは、よくある焼損問題の原因になりそうなモンを列挙し、どんな対策が必要なのかを考えていきます。

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」各種焼損問題 はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」アナログ的観点から見た基板パターンや実装方法

今度は、アナログ的観点から基板のパターンをどう扱う必要があるかに関する記述。デジタル回路は確かにとりあえず接続されてれば動く場合が多いのだけど、実際は考慮しといた方がイイ問題が結構あるよってお話。

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」アナログ的観点から見た基板パターンや実装方法 はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」執筆中

ここんとこ、いくつかのロボット系コミュニティとかに顔を出してて気づくんだけど、昨今は非常によく出来たマイコン基板が豊富に供給されているおかげで、従来よりも幅広い層がこういった電子工作に勤しむようになってきた感じがする。そ … 続きを読む

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」執筆中 はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」概論部

序文に続けて、概論部をアップする。実はこの内容を意識するだけでも、ちょっとだけアナログ回路を考える時のヒントになるような内容を含ませたつもり(^_^;)。 細かいノウハウ的な部分が、この後に続いていく予定やな。けど、概論 … 続きを読む

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」概論部 はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」序文

そういうワケで、時間を見つけては書いているのだが、書いてるだけだとやっぱりシンドい(^_^;)。なので、そろそろテキストだけアップして行こうかなとか考えてる。序文と概論のトコだけアップして、後は紙の本にしとこうかしらね… … 続きを読む

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」序文 はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」覚えておきたい法則や式、考え方

概論の後にくる章で、アナログ的なモノの考え方をする時によく必要になる法則、理論、考え方を列挙してみた。これも、後からまた増えるかも(笑)。

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」覚えておきたい法則や式、考え方 はコメントを受け付けていません

「時代はアナログ」アナログに注意して設計する

そろそろ、アナログのお話の中心部へ向かっていく章。だんだん面倒なお話になってくのだけど、分かりにくい部分があったらご指摘いただければ幸いです。

カテゴリー: 時代はアナログ, 書き物 | 「時代はアナログ」アナログに注意して設計する はコメントを受け付けていません