-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
カテゴリー
ZakLabのFaceBookページ
月別アーカイブ: 2018年4月
「時代はアナログ」各種焼損問題
ここでは、よくある焼損問題の原因になりそうなモンを列挙し、どんな対策が必要なのかを考えていきます。
「時代はアナログ」アナログ的観点から見た基板パターンや実装方法
今度は、アナログ的観点から基板のパターンをどう扱う必要があるかに関する記述。デジタル回路は確かにとりあえず接続されてれば動く場合が多いのだけど、実際は考慮しといた方がイイ問題が結構あるよってお話。
「時代はアナログ」 インデックスページ
前から書き溜めている「時代はアナログ」なんだけど、ちょっと時間が掛かりすぎてるのでそろそろコッチにアップしてしまおうかなとか考え始めてる(^_^;)。ま、そのうち紙にするコトができたら良いな&お布施をもらいやすいなと思っ … 続きを読む
「時代はアナログ」アナログに注意して設計する
そろそろ、アナログのお話の中心部へ向かっていく章。だんだん面倒なお話になってくのだけど、分かりにくい部分があったらご指摘いただければ幸いです。