-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
カテゴリー
ZakLabのFaceBookページ
「RCJ OYAJI」カテゴリーアーカイブ
電源装置の選び方
ツイを眺めてたら、なんか電源装置がらみでトラブルが発生している案件があったようなので、チョイと解説を試みる。たまに勘違いが混じってるかもしれんので、ご指摘いただければ幸い…。
RCJオヤジリーグの進捗 その2
一年以上ブランクが空いてるが、本当は今年の5月頃に作業した内容…なんだけど、加工方法のエントリだけアップして、実機のお話はツイしただけで忘れてたとゆーテイタラク(自爆)
ショボい計算環境でソレナリの計算結果を算出する方法
デカいパソコンで計算するときなら何にも考えなくてもヨイのだけど、小さなマイコンで計算する時は計算能力がかなり限られているので、それに見合った手法を取らないと無駄に時間を使ってしまい、間に合わなくなるコトが多い。そんな時に … 続きを読む
制御系のソフトを考える時に…
パソコン関係のプログラムと違い、マイコンで制御を行う場合のプログラムの組み方にはちょっと独特のものがあるので、掻い摘んで入り口だけ解説してみようかな…と(^_^;)。 というのも、プログラムが苦手な人って実は案外「正しい … 続きを読む
ハンダ付け私感
過去にも何度か書いてるんだけど、ちょうど機会があったので連投したツイを、補記しながらまとめておこう。ハンダ付けは怖く無い(笑)。
CNCを使った既存部品への追加工の方法
ちょっとツイッターで質問があってそれに返答したんだけど、長くなったのでコッチにも転記してまとめておく。
基板CADの考え方
以前、3D CADに関する基本的な心構えを書いたコトがあったんだけど、どうも今度は基板CADに関する同様のポイントを書く必要が出て来た気がするので、チョイと書いてみる。
タップ治具製作のススメ
ちょっと作業が重なってて更新してませんでしたが、久しぶりにチョイとアップします…といっても、FB方面にアップしてある奴の焼き直しなんだけど(^_^;)。
RCJサッカーの色認識に鑑みて…
相変わらずロボカップジュニア(RCJ)サッカーの色認識問題が収まらない。ちょっと気になったコトがあって、少し調べてみた。