-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
「マイコン」カテゴリーアーカイブ
[Essay] ロボットの気絶
久しぶりのROBO-ONEリアル大会を見に行ってちょっと気になったコトがあったので、ヲイラの思うトコロを書いてみる。
RCサーボの種類/動作角に関して
なんか、妙な記事が上がってたので、とりあえず書く。この辺は一応専門ではあるし、変な使い方されて無闇に壊されていくのもイヤなので…。 ●世間一般、普通のRCサーボの動作と信号 若干メーカー間で違いがあるが、基本的にデファク … 続きを読む
RCサーボの「数値」にまつわるエトセトラ(2020/12/08追記)
最近の…というか、ここ10年ぐらいのRCサーボにはいろんな数値が出てきていて、時々その意味を勘違いされてるケースもあるようなので、ヲイラの分かる範囲で解説してみようか…と。
[Robot] 離散値な古典制御、事始め?
ロボットをどういうレベルで製作するのかにもよるが、自分でファームウエアレベルのコードを書くようになると、避けて通れないのが「制御」って奴になる。今は現代制御とか色々あるのだが、実は基本中の基本である古典制御で済むケースが … 続きを読む
[Robot] RCJサッカーの色認識に鑑みて…
相変わらずロボカップジュニア(RCJ)サッカーの色認識問題が収まらない。ちょっと気になったコトがあって、少し調べてみた。
[Robot] RCJに対するヲイラのスタンス
今年もそろそろRCJ(ロボカップジュニア)のシーズンが始まりつつあるんだが、一応ヲイラのスタンスをココに記しておく。
[Robot] 「強制停止回路」っぽい何かのページ
このページは、「プラレス3四郎」連載開始35周年記念 第1回プラレス大会のノベルティとして選手のみに配布された「強制停止回路もどき」に関する解説ページです。一般向けには「ホビーロボット用電圧監視基板」として頒布されていま … 続きを読む
[Robot] ロボカップジュニア雑感
そういうワケで、この金土日(2017/03/24〜2017/03/26)に岐阜県の中津川で行われたロボカップジュニア(以下、RCJ)を観戦してきた。 会場の立地とか色々言いたいコトはあるけど、それはちょっと脇に置いておい … 続きを読む
[Robot] さて、サーボの基板でも作ってみるか
そういうワケで、独立状態になったものの…すぐにお仕事大量でウハウハ荒稼ぎ…なんてコトになるわきゃない(泣笑)ので、まずはオサライやオベンキョウも兼ねて、前職でやってたサーボ基板を自分の手の内だけで作れるかの実験をやってま … 続きを読む