-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
カテゴリー
ZakLabのFaceBookページ
「電子回路」カテゴリーアーカイブ
デジタルもアナログ
新年早々のエントリは、不可解な言葉から始まるのであった(笑)。電子回路を読み解く時の基礎知識の一つかな。
RCサーボの「数値」にまつわるエトセトラ(2020/12/08追記)
最近の…というか、ここ10年ぐらいのRCサーボにはいろんな数値が出てきていて、時々その意味を勘違いされてるケースもあるようなので、ヲイラの分かる範囲で解説してみようか…と。
電源装置の選び方
ツイを眺めてたら、なんか電源装置がらみでトラブルが発生している案件があったようなので、チョイと解説を試みる。たまに勘違いが混じってるかもしれんので、ご指摘いただければ幸い…。
ハンダ付け私感
過去にも何度か書いてるんだけど、ちょうど機会があったので連投したツイを、補記しながらまとめておこう。ハンダ付けは怖く無い(笑)。
ポタアンキットのページ
このページは、将来製品化するかもしれないポタアンキットの情報を公開するページです。まだ、あちこち工事中ですが…。
車両灯火類LED化プロジェクトのページ
このページは、クルマや単車の灯火類をLED化する基板に関する解説ページです。古い車両のウインカやブレーキランプをLED化するコトは、それでなくても弱い発電系を慰る上でもオススメの改造だと思います。ここでは、ヲイラの手前勝 … 続きを読む
基板CADの考え方
以前、3D CADに関する基本的な心構えを書いたコトがあったんだけど、どうも今度は基板CADに関する同様のポイントを書く必要が出て来た気がするので、チョイと書いてみる。
RCJに対するヲイラのスタンス
今年もそろそろRCJ(ロボカップジュニア)のシーズンが始まりつつあるんだが、一応ヲイラのスタンスをココに記しておく。
「強制停止回路」っぽい何かのページ
このページは、「プラレス3四郎」連載開始35周年記念 第1回プラレス大会のノベルティとして選手のみに配布された「強制停止回路もどき」に関する解説ページです。一般向けには「ホビーロボット用電圧監視基板」として頒布されていま … 続きを読む
ポタアン とりあえず完成
先日アップしたポタアンだけど、アキバで補正コンデンサに使えそうな部品をいくつか買ってきてチェック。しかし、最近は数十pF辺りのコンデンサってほとんどないのな。高周波関係の自作が激減してるからだろうなぁ。