前回改造したLEDランプユニットは、箱を積むまでは良い感じだったんやけど、さすがに箱を積んでしまうと相対的になんかチョイとショボいサイズになってしまったので、新作を作ろうかと…
今回は既存の軽自動車用のランプユニットを流用しようかと思って色々と探し回ってしたのだが、どうしても電球ベースのものばかりなので、厚み的に厳しい。
で、ある日ふと気がついた…レンズだけ流用してベースは3Dプリンタで印刷しちまえば良いんでね?と。ならば、できるだけ平面のレンズが良いってコトで、トゥデイのテールデザインとも似通っているアクティの軽トラのユニットを買ってみた。


おお、なんか思ったよりもデケェ(^_^;)。そして電球仕様なので分厚い。
で、これをバラして採寸し、LED用のベースをモデリングしてみた。

モデリングしてて気づいたんやけど、このレンズ、実は左右で形状が異なる。ウインカ部分の角アールが上下で違うねん。なので、逆側のを入れるとこんなコトになる。右が正しい奴で、左が逆側のレンズを嵌めた状態。


なぜかレンズの下側の角アールの方が半径がデカい。だから、左右は共通部品になっていない。
もっと酷いのがブレーキランプ部分のレンズで、平面形状は同じなのに、なぜかベースとレンズの裏側に突起があって、逆側やとキチンと嵌ってくれない。突起を切ってしまえば問題ないんやが、よく見ればレンズの表面にもデカデカとLとかRとか金型レベルで表示されてる。
…なんの嫌がらせや?>ホンダ
それとも、実はよく見れば&法律上の何かで左右のレンズはどこかが異なるんやろか…???
で、モデリングしたベースやが寸法が110mm x 330mmもある。当然最大120mm立方のウチの3Dプリンタでは印刷できないので、三分割にした。その一つを印刷するだけでも10時間ぐらい掛かる(爆)。現時点でやっと2個。
で、とりあえずウインカ部分のが印刷できたので、レンズを嵌めてみる。


うん、良いんぢゃね?
(2025/04/27追記)
とりあえず片側分揃ったので並べてみた。

一応、チャンとハマるコトを確認できた。現在、反対側の2個目を印刷中。まだこれは接着してない。実際に接着する時は、接合面にピンを立ててガイドにする予定。
さて、そろそろ基板の設計に取り掛かりますかね。一応外形線までは作成できたので。バックランプとウインカランプは単純にCRDのみ、テールは例によってブレーキとテールの兼用なので、減光回路を組まないとね。
で、リアにランプユニットを設置するとその配線は壁を抜けて室内に入ってくるコトになるので、バッテリの位置を中央寄りに移動した。

これで右ユニットは大丈夫やな。左ユニットのトコには水タンクがあるが、最低30mmは隙間があるので壁の穴あけ時に注意すれば大丈夫だろう…フラグぢゃねーぞ。
(2025/04/29追記)
基板設計用に、基板のモデリングを行う。まぁ、こんな感じかな。

で、これを元に基板を設計していく。今回は以前自作したトゥデイ用テールユニットの回路をそのまま流用。なので、ウインカランプとバックランプは単純にCRDとLED、ブレーキランプとテールランプは例によって減光回路を組み込む。テール発光時はコの字形にしましょうかね。
で、サクサクと基板設計。一度寝かせてからもう一度確認していまここ。とっとと発注しちまいますかね。



あと、ひたすら印刷してた本体部品が印刷完了。



厚みもこんな感じ。25mm程度しかないので、トレーラの箱に大きな穴を開ける必要はない。ネジ穴と配線を通す穴だけでオシマイ。
接合用のピンが到着次第、接着して完成かな…いや、塗装が待ってたわ(^_^;)。風雨に晒される場所なので、外側はガッツリと塗装しておかないとね。
(2025/04/30追記)
接着の前に、端面を多少紙やすりで均しておく。プリント中に変な突起とかあると接着できないからね。

で、両面に接着剤塗ってピンを立てて接着。少し圧をかける。



んで、ヤフオクでは3000円なんてボッタクリが出ているパッキンをモノタロウで800円で買い(笑)、嵌め込んでみる。その上からレンズを嵌め込めば、外形上は完成やな。



これを毎度のシボ塗装スプレーで塗装(しまった、撮影し忘れた)し、実際にトレーラに取り付けてみた。なお、元のアクティからしてそうらしいんやが、なんとレンズの固定ネジがそのままフレームに食い込む構造なんよな(^_^;)。ウチの場合、トレーラの壁材にそのままネジ止めって感じやね。




厚み的にもバンパーとトントンやし、今までのショボいランプユニットと比べて格段に大きくなった。ウインカも外側になったしな。
さて、後は基板の到着を待つばかり…いや、先に室内配線を組み替えてしまおうかしら。今はクルマからの配線はフレームの中を通って後ろまで来てるんやけど、前側で一旦室内に引き込んで室内に端子台を置いてそこで各方面へ分岐するようにしたいからね。
ただ、それを作業してしまうとトレーラを動かせない(切り替え中は既存のランプユニットが切り離されるので)し、どうしたものか…。
あ、先に新ライトユニット用の配線穴をどうにかするか。いつものやと太すぎるし、もう少し細いパイプを探したいトコロ…
(継続中)