-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
カテゴリー
ZakLabのFaceBookページ
「なんか作る」カテゴリーアーカイブ
[EuroRack] TR-808のキックを作ってみよう
クローン製作の第一弾は、一番回路が簡単そうなキック(バスドラム)からやってみようかと…
[EuroRack] TR-808クローンを作ろう…でも、その前に
シンセモジュールの第一弾は、まず可愛くドラムのモジュールにしてみようかと。で、どうせやるなら伝説のTR-808のクローンを作ってみて、どこまで出来るもんかためしてみようかな…と。
[EuroRack] 電源を作ろう(2021/03/23追記)
ラックがあっても電源がなければモジュールは動作しない。当然やけど(笑)。なので、電源も用意しよう。
[EuroRack] ラックを作ろう(2021/04/10追記)
EuroRackを始めるにあたり、まず必要なのはそのラックそのものと、各モジュールへの電源なので、まずはラックから作るコトにする。
[EuroRack] EuroRackシリーズ始めました
もう40年近く燻っていたネタなんだが、色々と思うところがあるので、アナログシンセの自作をやってみようかと思い、チと色々始めるコトにした。
ロボット者とオンラインなにがしと…
ウイルス騒ぎで世の中がひっくり返って概ね一年経過するワケだが、どうにもモヤって仕方がないコトがあるので、ここに記す。あくまでヲイラ自身の想いなので、一切の一般化は抜きで書く。
統一感の検討
これはあくまでヲイラ自身のデザインセンスの問題なので、一般化してモノを書く気は全くないのだが、どうしても時々引っかかるモンを見かけてしまうたびにモヤるので、一度真面目に文章にしておこうかと…
デジタルもアナログ
新年早々のエントリは、不可解な言葉から始まるのであった(笑)。電子回路を読み解く時の基礎知識の一つかな。
キャブ同調用負圧計を作ってみた
市販の奴は4連ばかりなんだけど、自分で4気筒エンジンの同調なんか取る気がないヲイラとしては、CB125T用には2連あれば充分なので、自作してみた。初期の失敗作も含め、時系列で記録しておく。末尾に買ったものリストもあるので … 続きを読む
RCサーボの仕様に関するエトセトラ
RCサーボを利用する時に、必ず見るのがその仕様だと思いますが、そこにも色々なお話があります。今回はそのあたりをつれづれと…