[Robot] 離散値な古典制御、事始め?

ロボットをどういうレベルで製作するのかにもよるが、自分でファームウエアレベルのコードを書くようになると、避けて通れないのが「制御」って奴になる。今は現代制御とか色々あるのだが、実は基本中の基本である古典制御で済むケースが非常に多いので、それに関して思うトコロをつらつらと…

続きを読む
カテゴリー: RCJ向け, ソフトウエア, なんか作る, マイコン, 書き物 | [Robot] 離散値な古典制御、事始め? はコメントを受け付けていません

[Robot] ロボカップジュニア雑感

そういうワケで、この金土日(2017/03/24〜2017/03/26)に岐阜県の中津川で行われたロボカップジュニア(以下、RCJ)を観戦してきた。

続きを読む
カテゴリー: RCJ向け, ソフトウエア, なんか作る, マイコン, メカ, ロボット, 書き物, 電子回路 | [Robot] ロボカップジュニア雑感 はコメントを受け付けていません

[How To] 制御系のソフトを考える時に…

パソコン関係のプログラムと違い、マイコンで制御を行う場合のプログラムの組み方にはちょっと独特のものがあるので、掻い摘んで入り口だけ解説してみようかな…と(^_^;)。

続きを読む
カテゴリー: RCJ OYAJI, RCJ向け, ソフトウエア, なんか作る, マイコン, ロボット, 書き物 | [How To] 制御系のソフトを考える時に… はコメントを受け付けていません

[How To] 国内移動でJRを使う時のコツ

少しでも安く移動するために。

続きを読む
カテゴリー: RCJ向け, 日常, 書き物, 鉄道 | [How To] 国内移動でJRを使う時のコツ はコメントを受け付けていません

[How To] ロボットの気絶

久しぶりのROBO-ONEリアル大会を見に行ってちょっと気になったコトがあったので、ヲイラの思うトコロを書いてみる。

続きを読む
カテゴリー: RCJ OYAJI, RCJ向け, ソフトウエア, なんか作る, マイコン, ロボット, 書き物, 電子回路 | [How To] ロボットの気絶 はコメントを受け付けていません

[How To] ハンダ付け私感

過去にも何度か書いてるんだけど、ちょうど機会があったので連投したツイを、補記しながらまとめておこう。ハンダ付けは怖く無い(笑)。

続きを読む
カテゴリー: RCJ OYAJI, RCJ向け, なんか作る, 書き物, 電子回路 | [How To] ハンダ付け私感 はコメントを受け付けていません

[How To] なぜ3D CADで設計するのか(ヲイラの場合)(若干手直し)

道具(CNCとか3Dプリンタとか)ばかりに目が行ってしまい、結構勘違いしてる人が出てきやすい部分なので、ヲイラの考え方を記録しておく。

続きを読む
カテゴリー: RCJ向け, なんか作る, メカ, ロボット, 書き物 | [How To] なぜ3D CADで設計するのか(ヲイラの場合)(若干手直し) はコメントを受け付けていません

[How To] 基板CADの考え方

以前、3D CADに関する基本的な心構えを書いたコトがあったんだけど、どうも今度は基板CADに関する同様のポイントを書く必要が出て来た気がするので、チョイと書いてみる。

続きを読む
カテゴリー: RCJ OYAJI, RCJ向け, なんか作る, マイコン, 書き物, 電子回路 | [How To] 基板CADの考え方 はコメントを受け付けていません

[How To] タップ治具製作のススメ

ちょっと作業が重なってて更新してませんでしたが、久しぶりにチョイとアップします…といっても、FB方面にアップしてある奴の焼き直しなんだけど(^_^;)。

続きを読む
カテゴリー: RCJ OYAJI, RCJ向け, なんか作る, メカ, ロボット, 書き物 | [How To] タップ治具製作のススメ はコメントを受け付けていません

[How To] バリ取り、ウチの場合

なんか、非常に興味深いツイが流れてたので、ちょっと書く(笑)。

続きを読む
カテゴリー: RCJ OYAJI, RCJ向け, なんか作る, メカ, ロボット, 書き物 | [How To] バリ取り、ウチの場合 はコメントを受け付けていません