-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ZakLabのFaceBookページ
「ソフトウエア」カテゴリーアーカイブ
ショボい計算環境でソレナリの計算結果を算出する方法
デカいパソコンで計算するときなら何にも考えなくてもヨイのだけど、小さなマイコンで計算する時は計算能力がかなり限られているので、それに見合った手法を取らないと無駄に時間を使ってしまい、間に合わなくなるコトが多い。そんな時に … 続きを読む
制御系のソフトを考える時に…
パソコン関係のプログラムと違い、マイコンで制御を行う場合のプログラムの組み方にはちょっと独特のものがあるので、掻い摘んで入り口だけ解説してみようかな…と(^_^;)。 というのも、プログラムが苦手な人って実は案外「正しい … 続きを読む
RCJサッカーの色認識に鑑みて…
相変わらずロボカップジュニア(RCJ)サッカーの色認識問題が収まらない。ちょっと気になったコトがあって、少し調べてみた。
RCJに対するヲイラのスタンス
今年もそろそろRCJ(ロボカップジュニア)のシーズンが始まりつつあるんだが、一応ヲイラのスタンスをココに記しておく。
「強制停止回路」っぽい何かのページ
このページは、「プラレス3四郎」連載開始35周年記念 第1回プラレス大会のノベルティとして選手のみに配布された「強制停止回路もどき」に関する解説ページです。一般向けには「ホビーロボット用電圧監視基板」として頒布されていま … 続きを読む
Arduino関連の商用利用に関してのメモ
久しぶりの更新ですが、チョイ前から少し裏で活動してたネタモノがようやく徐々に公開になってきたので、それの今後に関してのメモを先に書いてみる。それそのものの技術的な内容の公開は、あの大会の後の予定なので、それまでお待ちくだ … 続きを読む
UIを考える時に必要なコト
最近荷物の受け取りが増えてきたので、小さなホワイトボードを買ってきた。ここに手書きで、現在到着待ちの荷物の概要を書いておき、到着予定に注意しようというワケだ。 プログラマなら、なんか画面の中で処理してアラートを出すモンを … 続きを読む
ロボカップジュニア雑感
そういうワケで、この金土日(2017/03/24〜2017/03/26)に岐阜県の中津川で行われたロボカップジュニア(以下、RCJ)を観戦してきた。 会場の立地とか色々言いたいコトはあるけど、それはちょっと脇に置いておい … 続きを読む