[Camper] トレーラのカウンターテーブルを組み立てよう(2025/04/27追記)

どうでしょうハウス見てたら、どうしてもカウンターテーブルが欲しくなったので(^_^;)。

というか、事務室車として車検を取る時の作業机の一部になるんやけどね。机の半分を上下するようにして、作業机モードとベッドモードになるようにする予定でカウンターを設計した。

で、例によって木材加工してもらって組み立て。

で、この段階ではまだテーブルトップは載せただけ。先にワックス処理してから接着する予定なのでね。

で、先にボロ隠し(^_^;)の板を貼る。同時に補強も入れる。

で、ココでチョンボ発見。ベッドのハッチが当たるがな。というワケで、当たり逃げを作る。

次に水回り。どういう配置にするか、まずは現物で検討してみる。

概ね確定したので、まず先に台枠を補強し、その後天板加工してシンクと蛇口を仮固定してみた。蛇口は右に配置したほうが、入り口側へ回してバケツに入れるとかできそうなコトに気づいたので、右に。ポンプの配置的にも良いしね。

で、この2枚の写真の明るさの差が、作業時間を物語ってるわな(笑)。今日はここまで。

(2023/05/24追記)

作業は数日前なんやが、更新する時間がなかったので今頃更新。

とりあえず、水回りの外板を貼った。ここは全部接着剤で固定。タッカーを使うと結構後処理が厄介だってコトに気づいたので(^_^;)。その上で、内壁と同じミルクペイントで塗装。チョイと塗り漏らしがあるので、後日塗り重ねるコトにしよう。

(2023/05/28追記)

ベッドの天板の塗装と合わせて、コッチの天板も塗装。ステインを3回塗り重ね、アンティークワックスを刷り込んだ。

塗装が落ち着いたら、フレームに接着やな。

(2023/05/31追記)

実は天板の固定方法でチと迷いが出て、接着ではなくネジ固定にするコトにした。メンテとかの時に楽やからね。

で、まずはカウンターテーブルのメイン部分から。安い金具とトラスタッピングの3-8、3-10を使って固定していく。

次にシンク部分。ココも同じやが、天板固定の後に水栓を取り付け、ホースを取り付け、流しをハメこんだ。流しは今の所固定しないでおこうかなと。

あと、メイン部分との間に3mmほどの隙間ができたので、マホガニー材で埋めた。1mmぐらい出っ張るようにしておいたので、水っ気が流れにくくなってくれたら御の字(^_^;)。

(2023/06/08追記)

シンク下の作業ハッチ部分の細工を行った。ドアロックはキャンピングカーで良くある「押したらノブが出てきてロックが外れる」奴を採用。

ドア上下にスポンジ貼ったストッパを用意し、コレのバネ性を使ってガタガタしないようにしておいた。実は窓のロック取り付け時のベース部品(失敗作)の流用やな(笑)。

(2023/11/24追記)

床関係の作業を進めていくと、今仮置きしてある給水タンクの形状では邪魔になる…というか、取り外せなくなるコトが判明したので、タンクを違うものに交換するコトにした。

例によって標識用の錘に使う奴。排水側とは区別したいのと、室内で見える場所にあるので、灰色のタンクを確保。一応実測して10リットル強入るコトを確認。タンク単体では500gほどなので、10.7リットルってトコか。

これを実際に置き場所においてみた。

うん、まぁこんなモンやろ。サクッと寸法確認して、置き場のベース板も切り出した。今はウッドガード2回塗って乾燥中。

次に、キャップをまたモデリングして3Dプリンタで印刷。

これでホースも差し込めるな。

ベース板にタンク固定用の細工をせねば…。

(2023/12/02追記)

ベース板に色々取り付けて、タンク座を作成した。

看板用のタンクなので、看板に置く時の場所で支える様にした。触ってみてもココが一番丈夫そうやし。んで、例によってクッションを貼り付けた。

これをカウンター下に固定し、タンクを置いてみた。ロックはマジックテープで。

うん、まぁこんなモンやろ。今度タンクに水入れて、色々と動作チェックせねばならんな。

(2024/05/20追記)

カウンターテーブルの上に固定する小物ボックスを製作した。これには車内オーディオデッキと12Vコンセントを入れる予定。

デッキの固定は、木枠とM4の固定ネジ1本で行う。何かあれば、木枠はそのままに固定ネジだけ外してデッキを引き出せるようにしておく。

さて、この木枠をカウンターテーブルの上にどうやって固定しようかな…

(2024/05/22追記)

とりあえず、いつものウッドガードを塗って乾かし、ワックスを刷り込んで仕上げた奴を置いてみる。まぁ、こんな感じかな。

机にも穴を開けて、電源系のケーブルが通せるようにしといた。で、固定は奥でL金具を使うコトで、目立たず固定するコトに。

で、机の下まで来てる12Vの配線にデッキの配線を接続するケーブルを作成し、接続。スピーカはまだ設置してないので、とりあえず電源だけやな。

んで、デッキを設置して電源を投入してみる。黄色の線はバッテリ直のラインなので、ラジオのプリセットや日時が保持されるコトを確認する。

デッキの固定はM4のユリヤネジ1個。これを締めてオシマイ。色々メンテしたりするコトもあるだろうからね。

さて、とっとと上部の棚を作ってスピーカを設置しないとな…。

(2025/04/16追記)

先日、初宿泊を果たしたんやけど、その時に気づいた…この給水タンク、水を入れるのが超面倒(^_^;)。当初は外して満水にして設置ってつもりだったんやけど、実際にやってみると案外厳しい…というか、重い。排水タンクもバルブをつけて半固定(普段はバルブから排水)にしてしまったので、給水タンクもちょっと細工をしようかと。

で、ヒッチ荷重の低減も兼ねて、まずはタンク位置を変更することに。

この場所、天板にヒンジを付けはしたものの、何に使うか曖昧なままだったんよね。これで「給水タンクに給水する時に開ける蓋」の役割を担うことになった。あと、そのままではタンクを入れられなかったので、真ん中の脚を除去してみたんやが、強度的にもこれで充分ってコトがわかったので、角材2個分の軽量化(笑)。

先に作ってあったタンク座の板を前後逆にして設置し、床に固定。タンクを縛るベルトも長さの向きが変わるので一旦取り外してタッカー打ち直し。タンクは側壁との間には数センチの隙間を置き、前後はクッション経由でいい感じに挟むようになった。実にピッタリ。

さて、あとは金具類の待ちやな。タンクの中にポンプへのゴムホースを差し込んでしまうと色々水質劣化の元になりそうなコトがわかったので、ステンレスパイプとか色々発注した。どうもゴムホースの外皮が水に浸かったママというのは良くないらしい。

(2025/04/27追記)

発注したステンレスパイプやフィッティングが到着したので早速作業。

片方は給水用でエルボのみ、片方はポンプへの水供給用で、エルボの先にステンレスのパイプが付いている。いずれも軽く洗浄してから組み付け。んでホース内のエア抜きをして水栓から水が出るコトを確認。

給水側は今の所簡単な給水口をとりつけてあるけど、ココは今後の課題にしとくかな。今は中から引っ張り出して水を注ぐ感じ。

(継続中)

Zak について

基本的にヲタクです。いや、別に萌えとかいうのではなく、ハマるとトコトン進めようとする癖があるので、自制が必要だという…。
カテゴリー: クルマ, トレーラ, なんか作る, 乗り物 パーマリンク