事務室車の規定としても照明は必要やしな。
だいぶ前、最後にフレームに改造を施してもらった時に取り付けた床下バッテリからの配線を立ち上げるため、排水と同じ要領で穴あけしてパイプを固定した。まずはココからやな。
ベッドの下なので普段は見えない場所になるけど、ここからブットいケーブルが立ち上がってくる予定。既にバッテリにはターミナルを取り付けたので、室内側の端子台を確保してまずは50cmのケーブルで室内に持ってくるって感じかしら。
(2023/05/18追記)
ベッド下の配電盤スペースから水道ポンプへの動力線と、入口スイッチの信号線のためのケーブルダクトを設置した。ベッド側と水道側に配線抜けの穴を開けたが、結構厄介やったな(^_^;)。




クッソ暑いので作業はココで終了。まぁ、水道側は壁パネルが来ないと先に進めないしな。
(2023/05/24追記)
とりあえず、こんな配線材をオーダーメイドで確保。22SQのブットイ奴。ヒューズは100Aだだだ。


で、これを床の穴を通してバッテリと接続し、車内では一旦端子台に固定。ベッド下空間の配電盤スペースに太い配線が並ぶ。




(2023/05/26追記)
発注してた基板が到着したので、スイッチプレートとリレーユニットをサクっと製作。


(継続中)