ネジ止め端子も良いんやけどな…
普段自宅で使う分にはネジ止め端子で何ら問題ないんやけど、その場合は基板剥き出しのままで使うコトになるし、デモとかに持っていく時も機動性がヨロシくない。なので、スピーカ端子のついたリアパネルを作ることにした。
第一弾として作ってみたのがコレ。秋月に売ってるプッシュ式のスピーカ端子を使ったもの。


元のネジ止め端子の部分に棒端子タイプのコネクタを取り付け、この基板を垂直ポストでアンプ基板に固定し、棒端子の足をハンダ/カットするって感じなんやが…このスピーカ端子、思いの外「よく外れる(爆)」。ちょっとアンプをズラしたりするだけで簡単にポロリとなるのな。
それに、サイズ感的にも少々大きすぎる感じがする。
なので、今度はいわゆる陸軍端子を使ったこんなのを作ってみた。


割とコンパクトに収まったかな。陸軍端子はナット締め上げで導通するようにしてあるので、後は以前のものと同様に垂直ポストで固定して棒端子をハンダすれば完成。
これならY端子、丸端子の他、バナナプラグも使えるので便利なんよね。
とりあえず、リアパネルはこれで完成で良いかな。
あと、こんなパネルも設計し作ってもらった。

パワーアンプを箱状にする場合に必要な上下のパネル。今回はアースには落とさない方向で作成してあるけど、もしノイズの問題が出てくるならソッチも考える必要があるかな。
最初は秋月のB基板でそのまま上下パネルにしようかと思ったんやけど、実際に組んでみると熱の放散が間に合わなくて、かなり篭ってしまったんだよね。なので、放熱板のある辺りを大きく穴あけする感じにした。