[today] S25dなLED基板作りました

なんか、つい調子に乗りまして…

いや、真面目なコトを書くと、テールユニットで以前車検時に色々モメたコトがありまして、だったら電球互換のLEDに戻すかとも思ってたトコロ、フロント用にT16な基板を作ってしまい、実はこれがそのままテールのバックランプとウインカランプにも適用できるワケで…

となると、あとはS25dな基板を作れば、テールユニットも電球互換のLEDで実装できるやん?ってコトに気づいてしまいまして(^_^;)。

なので、やってるコトは基本的にT16と同じ。テールランプとブレーキランプの兼用なダブル球なので、ダイオード使って「テールの時は限られたLED、ブレーキの時は全部」が光るように配線した。

で、早速赤の3528なLEDを取り寄せて実装し、サクサクと口金に配線。

んで、配線を折り込みながら基板を口金に差し込み、ホットボンドを注入して固定。

で、これでしばらく運用してみたんやけど、ちょ〜っとブレーキ時の光量が寂しい感じがしたので、ブレーキ専用のLEDを赤から電球色に交換した。

うん、メッチャ光るな、これ(^_^;)。

コイツは割と他の用途にも使える可能性があるんで、基板や部材はある程度ストックしとこうかしらね。

Zak について

基本的にヲタクです。いや、別に萌えとかいうのではなく、ハマるとトコトン進めようとする癖があるので、自制が必要だという…。
カテゴリー: クルマ, トゥデイ, なんか作る, 乗り物, 電子回路 パーマリンク