[CB125T] KRAUSER K2搭載(2023/04/07追記)

やはり、手に入れた単車で一度は北海道へ行きたいもの。すでにもうAPEでいく体力はないと思うが、コレなら…というコトで、KRAUSER K2のステーを取り付けるコトにする。

KRAUSER K2を知らない人のために簡単に解説すると、汎用のフルパニアシステムで、車体に専用のステーを固定さえすればすぐ箱が取り付けられるという優れもの。キーロックも完備しており、箱の固定キーと箱の蓋のキーが共通で、なおかつ3個ある箱が全部共通のキーで管理できる。

残念ながらすでに廃盤なので、当時のページをwaybackから

すでにうちの他の子にはステーが取り付けてあるので、箱は共通のまま取っ替え引っ替えできる。というのも、箱の固定用ロックは箱の側に装備されてるので、ステーが取り付いた車体が何台になってもキーは共通のままなのね。

閑話休題…

まず最初に、シート下のアルミモールを変更する。実は、CB125Tには教習車仕様があって色々異なっている。コレもその一つで、教習車仕様にはリアバンパーのためのステーが出ている。ココにKRAUSER K2のステーを取り付けようと考えた。

写真は、上が取り外したノーマル、下が取り付けた教習車仕様である。なお、この段階ではバンパーステーの止めネジはプラスネジであるが、隣のモール固定ネジと同じく、六角ボタンネジに変更する。

ココは元々全てがプラスネジなのだが、案の定アタマがすでにナメていたりしてマトモに外せない状況になっていたので、全部交換する。

次に、タンデムバーを取り外し、代わりに先日ミスミの切削サービスで作ってもらったステーを取り付ける。この段階ではまだ仮止め。うむ、計測も間違ってなかったし、ミスミの加工も完璧だ。

で、事前に手に入れておいたKRAUSER K2のステーを当てがって、固定してみる。前側はバンパーステーに対して20mmのスペーサを介して固定。これはいい感じに固定されているが、レンチが入る余裕がないのでキャップボルトが使いにくい。最終的には内側からボルトを入れ、外側で緩みどめ付きフランジナットで締結した。

問題は後ろ側で、実は先のステーはそのまま固定すると斜めになってしまう。従って、ちょっとした細工をしてできるだけまっすぐになるように考える。

見た感じ、上側にアルミのスペーサを入れ、強引に締め込めばなんとかなりそうな予感がする(笑)。

で、なんとか仮止めした結果がこんな感じ。ちなみに、このサイドケースは30リットルある。

まぁ、こんなモンやろ。で、粛々と反対側も作業を行うと、こうなる。

(2019/08/31追記)

後ろ側の固定は、どうやってもイマイチだったので方針を変更した。まずミスミのステーをガッチリと車体に固定。そこにKRAUSER K2のステーを10mmのスペーサを介して強引にボルト締めして固定してみた。そうすると、KRAUSER K2側のステーは普通の鉄なので、すこーし勝手(笑)に曲がってくれる。これで良い感じに固定できたと思う。当然だけど、使ってるボルトはみんなSCM435ね。

粛々と両側を同じように作業したので、最後にトップケースのステーを固定する。これ、上記のリンクにあるKRAUSER K2の販売時の写真とは実は向きが逆になっている。というのも、ケース形状からしても、万が一キーロックを忘れて走り出した時のフールプルーフにしても、この向きのほうが明らかに正解だと思うから。これは北海道ツーリング中に、宗谷岬で出会った方に教えて頂いた貴重なアドバイス。

で、早速トップケースを取り付けてみた。うん、デカい(笑)。このトップケースは46リットルのモデルね。

まだブレーキが仕上がってないので試走できないけど、とりあえずこの項もこれで完成かな。

(2019/09/05追記)

サイドステーの下側をまだ固定してなかったのを忘れてた(笑)ので、ホームセンターでゴツめのステーを買ってきて固定。例によって、無理矢理締めて適度に曲がるのを期待(^_^;)。

これで本当に終了。あとは走ってみてどうか…やなぁ。

(2020/01/01追記)

昨年末に、フルパニア状態で実走してみた。サイドにはそれぞれ3kgのダミーウエイトを搭載し、ぐらつき加減とかを確認。

若干左右で角度にズレがあるが、走行中に問題は発生しなかったので、一応ヨシとする。しかし、さすがモノサスのおかげで、思いっきり幅が狭くなったな…。

(2022/05/20追記)

北海道ツーリングを終えて色々と問題点を洗い出してきたので、その解決を図るコトに。

まず、やはりケースの位置が後方すぎるようで、サイドスタンド時の安定性があまりよろしくない。エンジンが軽いのでフロントホイールが浮き上がってしまい、車体が左後方へ倒れようとしてしまうんやね。なので、取り付け位置を数センチでも前へ出すコトにする。

ただ、そうするとトップケースのベースがシートに食い込んでしまうので、同時に若干持ち上げないとならん。

そのため、まずタンデムグリップステーのトコの金具の形状を変更するコトに。

で、これを使って半分組み替えたのがこれ。左が組み替え後。ついでに幅が広がる方向に左右とも10mmほど出した。これは、トップケースがついているとサイドケースが脱着できなくなる問題の解消のため。

う〜ん、思ったほど前へ移動できてないな。でも、トップケースの取り付け位置(ベース板直下で変更可能)も箱が前へ行くように変更したから、かなり前へ移動したハズ…今度写真撮影しないとな。

(2023/04/07追記)

いかん、結果を上げるのをずっと忘れてた(爆)。とりあえず写真。

全体的に前に移動し、ケース角度が若干ケツ上げ状態になったおかげで、色々と安定した。これでこの項は完了かな。

Zak について

基本的にヲタクです。いや、別に萌えとかいうのではなく、ハマるとトコトン進めようとする癖があるので、自制が必要だという…。
カテゴリー: CB-T, なんか作る, メカ, 乗り物, 単車 パーマリンク