[Essay] 生成AIが「奪う」仕事

なんか、アチコチで生成AIが仕事を奪っているって話が流れてるんやけど、それについて思うこと。

あ、最初に書いとかんとアカンと思うのは、ここでは必ず「生成AI」と書くってコトかな。あんなのまだ汎用のAIには程遠いんで、アレを省略してAIと称するのは片腹痛いと同時に、AIって書くコトで汎用であると勘違いしてアホなコト言ってる人も散見されるので。

生成AIが実際にやってるコトは何か…というと、ヲイラの理解はこうやな。

「指示されたモンに近い何かを多数探し出し、それらを強引に組み合わせて答えらしきモンを生成する道具」

細かい違いや、内部的な動作の違いはあれど、基本的にやってるコトはコレよな。最近は単語と絵柄をリンクして、言葉から様々な絵柄を導き出してるのもあるけど、やってるコトは同じ。

なので、当然のコトながら「探し出す元になる情報源」がないと何も出来ないし、情報源はできるだけ整理整頓して探し出しやすくしておく必要がある。まぁ、この辺もある程度は自動化されてるやろし、その結果別の問題(勝手に他人の著作物を取り込んで加工の原料に使う著作権絡み)も発生してるけど、ココでは一旦傍に置く…というか、この問題は逃げようがないレベルでアウトだと思ってるので、議論に値しないとさえ思ってる。法律が足りてない側面は大きいとは思うけど。

さて、本題の方なんやがこうやって膨大な情報から無理矢理合成された結果が、実は「案外それなりに使い物になる場合がある」というコトが世間に浸透し始めてるらしい。その結果、「その程度の出力結果で問題なかった」ような生成物に関しては、わざわざ誰かに発注せんでも済むようになってきた…というのが実情だろうか。

これ、実は似たようなケースは過去に何度もあって、例えば百均が登場した時とかと同じコトやと思うんよな。

絵を描くのもプログラムコードを書くのも、それなりに訓練や学習が必要な作業ではあるんやけど、例えば絵の具が出来た時にはそれまで自前で顔料コネてた人はその作業が不要になっただろうし、コンパイラが出てくればアセンブラでの作業は不要になったりするワケで、これまでの歴史自体が「過去の努力を無に帰しながら進展してきた」のは否定できんと思うのよ。

そういう状況下において、単に「仕事を奪われた」と言ったところで、誰も同情なんかしてはくれんわな。

で、過去似たような現象があった以上、その対策も既にある程度はパターン化してるワケや。

  1. 別の仕事を始める
  2. 仕事の内容を先鋭化させ、生成AIを含む他が出来ない仕事にしていく
  3. その他…

絵ならば独自の絵柄を極めていくとかあるんやろし、プログラムコードなら画面の中だけから飛び出してハードウエアと密接に絡む奴を書く方向へいくなんてのもあるんやろ。少なくとも現状においては、「出した指示の通りに動くハードウエアとソフトウエアの自動設計」までには至ってないからな。いつか実装されるかもしれんが、多分ヲイラが生きてるうちにはナイ気がするし。

なんでナイと思っているのかというと、少なくとも今の生成AIは「意味を理解していない」から。あくまで与えられた言葉等の指示から統計的に類推されるモンを並べてるだけだからね。だから平気でデタラメを吐くし、ちょっと指示を変更したら真逆の結果を吐いたりもする。生成AI自身が何を吐いたのかも理解してないんだから当然よな。

そんな程度の道具が「指示者が何を欲しているのかを理解して生成」するコトなんて不可能やろ。だから指示者の側が与える指示をあれやこれや考えなアカンわけで、その程度の代物でしかないんやな。

というコトは、「その程度の代物が吐き出す程度の生成物で足りてる人ら」ってのは、元々大したモンを求めてるワケではないし、これまでがオーバークオリティだったってコトなんやと思う。選択肢がなかったから受け入れてただけでな。生成AIに関してはタダで使えるから文句を言わんってのもあるかもしれんな。

なので、そんな顧客に文句を言っても始まらんと思うワケやな。さっさと見切りをつけて次へ進むのが良かろうよ。まぁ、世の中不思議なもんで、見切りを付けたハズの技術なり技能が別のトコで求められるなんてのはよくあるコトやけど。PCが高解像度化してドット打ち職人が行き場を失ったけど、絵文字やガラケーで急に求められたりとかな。

ちょっと別件やが…

ヲイラの視点で見ると、生成AIが流行れば流行るほど本来の意味での汎用AIは遠のいていくと思ってる。だって、汎用AIって意味とか理解ができてナンボやと思うけど、生成AIの筋からそっちへいくのは恐らく無理であるか、もしくは恐ろしく遠まわりなコトやと思うから。

例えて言うなら、生成AIってビットマップ的な作業なのに対し、汎用AIってのはベクトル的な作業だと思うのよ。ビットマップ的な作業をいくら極めてもベクトルにはならないし、極めれば極めるほどメモリやその他バスの帯域なんかが肥大して、あっという間に破綻すると思ってる。どこかでハイパーリンク的でベクトル的なモンに移行できたら、恐らくメモリ量もバスの帯域も一気に減るやろなと思うけど、ビットマップからベクトルを抽出するのが結構面倒なのと同じ程度に生成AIのルートから汎用AIには厳しいだろうし、研究資金が生成AIにばかり流れてしまえば汎用AIの研究は滞ってしまうだろうし。

また、生成AIは情報源に関してもネットやオンラインの情報を仕入れるコトしかしていない…というか、多分それしかできない。人間のように、目や耳だけでなくその手や足で感じたモンをまとめて記憶してるワケではないので、断片的な情報しかないワケやな。その程度の情報源で、理解を伴った汎用レベルの知識源にはなり得ないと思ってる。

なので、生成AIが騒がれれば騒がれるほど、現段階で生成AIが生成できないモンを扱ってる人らは(汎用AIが出てくるまでの)安泰な時間が伸びるんやろなと思ってるよ。

Zak について

基本的にヲタクです。いや、別に萌えとかいうのではなく、ハマるとトコトン進めようとする癖があるので、自制が必要だという…。
カテゴリー: 日常, 書き物 パーマリンク