JA4用のは社外品が出てるけど、JA2とかJW3用のは無論とっくに絶版よな。
だいぶ前のコトやが、運転中に足元になにか銀色の液体の雫がタレたコトがある。んで、妙な匂いも。慌ててクルマを停め確認したら、足元に落ちていたのはハンダだった。どこからか…というと、メインキースイッチのハンダが溶け落ちてた。
ハンダが溶けるには共晶で270度以上が必要やが、その熱がどこから来たのかというと、スイッチの接点が過熱してた。表面が荒れたりして接触抵抗が大きくなり、発熱してたんやな。
その時は、とりあえず中古のコラムを買ってスイッチを移植したんやが、当然中古なので不安は残る。なので、新品を用意しておくことにした。というのも、中華系のネットショップとか見てると、そのものではないものの、よく似たスイッチを含むハーネスが販売されてたりする。なので、それらが使い物になるかどうかも含め、ちょっと予備を作ってみようかな…と。
まずは当時焼けたスイッチを分解してみた。



実はこれでも少しヤスリで修正してあるのだが、最初はもっと表面がデコボコになっており、点接触な感じであった。そりゃ発熱するわな。なので、一部ハンダが溶け出して減ってしまっている。
次に、安く出てるメインキースイッチを買ってみた。

外見を比較してみたが、割とよく似てる。気になるのはキーの軸が通る穴の中の形状が違うコトか。


配線の一つが、トゥデイのは2本で新しいのが1本になってるのは、コネクタの側でそれだけ太いのに対応した接点を使うようになったからみたい。トゥデイのコネクタは通常の250型なので、ココは修正が必要っぽいな。

このコネクタは普通に用品店等で売ってるので、それを買ってくる予定。この端子の場合、咥えるコトができるケーブルの最大太さは2mmスクエアらしいので、白の2mmスクエアのケーブルも買ってこよう…と、思ったのだけど、よく考えたら新しい方はかなりケーブルが長いので、切り詰めて余った奴を流用した方が早そうや。。
次に、新しい方のスイッチを分解してみた。


先のトゥデイのと比べるとわかるけど、端子配置関係は全く同じ。ただし、端子金具は一切メッキされていないみたい。これがどうなるかは不明やが、まぁしばらく試してみるしかあるまい。
スイッチの回転角度関係も同じっぽい。セル始動時のバネ戻りも同じ。うん、なんか使えそうな気がする。ま、ダメそうなら国産スイッチを使った新古品でもオクで探しますかね。
さて、部材が揃うまでちょっと待つか。
(2025/09/26追記)
コネクタが到着したので、早速作業。

ま、ざっくりこんな感じか。明日の朝にでも装着して試してみますかね。
(2025/09/28追記)
やっと時間ができたので、装着しようとしてみたんやが…どうもなんかうまくハマらない。調べてみると、この部分の形状が違うせいか、Dカット軸にチャンと入らないんや。まぁ、最初から形状が違うのわかってたけど、Dカット入りそうな雰囲気やったんやけどな。ハズレでしたわ。

で、仕方がないのでジャンクからこの部分を抜き出して入れ替えてみた。というか、見事に寸法は同じみたいで、サクサクと組めてしまった(笑)。
一つ興味深かったのは、内部の接点金具に関する部分。ジャンクから外した方は内側の円形の接点金具に抜け止めがあって、それを押し込まないと抜けてこないようになっている。この辺、さすが良くできてるなぁと思う。新品にはそういうのがなく、金具はスポッと抜ける。
で、回転部分の樹脂を入れ替えて新品を組み替えた後、ジャンク品も組み戻しておいたところ…なんとジャンクの金具を新品の樹脂部品に押し込んだらキチンと抜け止めが作用した(爆)。つまり、樹脂部品はそういうトコも含めてコピーしてあって、金具はコストダウンで抜け止めの爪がないって感じなのな。
で、動作チェックも問題なし。しばらくは古いのもクルマに積んだままにして、新しい奴で運用してみますかね。あと、この軸穴の形状が同じ奴も探しておきたいトコロやな。これ多分、JA4のも新しい方と共通っぽいんで、JA2やそれ以前向けが見当たらないってコトになるかな。ビートのはJA2と共通っぽいんで、あの辺以前の部品を探すって感じか。
(2025/10/01追記)
付け替えてからある程度走ってみているが、どうも少なく見積もっても0.2Vは室内電圧が上がっているように思う。車内電圧計の計測点は車内のアクセサリ配線からやから、当然メインキースイッチの後になる。平均0.2Vのロスがスイッチにあったのだとすると、20A流れてたら4Wものロスがあったコトになる。そりゃそのうちちょっとしたコトで過熱するわ。
後はこの新しいスイッチの寿命かな。電圧計測で落ちてきたらダメになったと判断すれば良いんやと思うし。
あと、組み替え時に気づいたコトが一つあって、内部の回転する方の電極を抑えているバネのうち、以前熱で死んだ方のバネは明らかに弱くなってる。どっちが先かはわからないが、長期的な熱でバネが徐々に死んでいき、接点圧が落ち、接触不良からのスパークでダメになっていくって感じなのかしらね。この辺も新しいのがどう変化していくのか気になるトコロ。
(継続中)