-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
「日常」カテゴリーアーカイブ
[Essay] 型破り
誰の言葉か知らんが、「一度型に入ってこそ型破りになれるのであって、そうでないのは型無し」などとホザくボンクラがいるそうだ。どんな高名な人物か知らないが、これほど馬鹿げた言葉もないだろう。まぁ、形骸化した型しかない世界しか … 続きを読む
[Essay] 秋葉原 私感
なんかまたプレジデント方面とかで、秋葉原(以下アキバ)に対する奇妙な考察が出て来てたので、ヲイラの理解するアキバについて書いてみる。結論を先に書いておくと、ヲイラの私感では、あの街は「今も昔もオタクの街」である。
「二足のわらじ」なんか否定せなアカンよな
なんか、働き方改革云々って奴で副業の話がでて、今朝のラジオでもその話題が出ていたので、それを元に、ちょっととりとめのないコトではあるが、書いてみる。
珍走族に見るこの島の気質
大昔に比べれば絶滅危惧種に指定されてるであろう珍走族。彼らが車両をどう改造するのかをよーく考えると、どうもこの地域の島(日本列島)の気質…ひいては問題点が浮かび上がってくるような気がしたので、チョイとまとめてみる。
カテゴリー: 日常
珍走族に見るこの島の気質 はコメントを受け付けていません
[Essay] 「常識」を疑うことの大切さ 自分のアタマでモノを考えよう
世間様で、いわゆる洗脳系の問題が発覚する度にヲイラが反応するのは、実はヲイラ自身が食らってた覚えがあるからなのよね。
国内移動でJRを使う時のコツ
今年も数多くの大会が行われ、選手として移動する人も見学者として移動する人も多数いると思います。遠隔地へ移動する手段はいくつかありますが、昨今は夜行バスがかなり発達しているので、それを利用する場合も多いでしょう。一方、荷物 … 続きを読む
[Essay] 日本国内で、英語「で」必須科目の授業するコトのバカバカしさ
チョイとマレーシアまで出張する機会があって、色々と先方ともミーティングがあったので、それを鑑みて少し書いてみる。なお、ヲイラの英語のレベルはブッチャケ最低ランクと言っていい。かろうじて意思疎通がなんとかなるレベルやな。な … 続きを読む
クルマの安全性
それにしても、なんか似たようなトラブルに巻き込まれたもんだ。 今日…あ、もう昨日か…のお出かけはチョイと帰りが遅くなったのだが、その原因はスーパーでの駐車場事故で、止めてあったヲイラのクルマの右隣に止めようとした高齢者の … 続きを読む
ヲイラの人格に絶大なる影響を与えた松本零士氏の作品
なんか急にピピっと来たので、ヲイラの人格や思考パターンに超絶的に影響を与えた松本零士氏(以下、氏)の作品について、チョイと書いてみたい。なお、これが「ピースサインをした写真の入った写真立てが倒れる」ようなコトでなければイ … 続きを読む
カテゴリー: 日常
ヲイラの人格に絶大なる影響を与えた松本零士氏の作品 はコメントを受け付けていません